現在は、嫡出子と嫡出でない子とで相続分に差異はありません。 平成25年改正前民法では、嫡出でない子の相続分は、嫡出子の相続分の1/2と 規定していましたが、最高裁平成25年9月4日大法廷決定は、差異を設けている部 分は遅くとも平成13年7月当時において憲法第14条1項に違反していたと判断し、...
《相続資格の重複》 相続発生時、頻繁にある訳ではりませんが、相続人の中に相続資格が重複する方が いて、その方の相続分はどうなるのか思案することがあります。今回は、相続資格が 重複する典型的な例を2つ挙げて検討します。 《孫を養子とした場合に代襲相続が発生したケース》...
代襲の原因には、①相続の開始以前に相続人となるべき子・兄弟姉妹が死亡したこと、 ②相続人が相続欠格の事由により相続権を失ったこと、③相続人が廃除されたことによ り相続権を失ったことの3つがありますが、ここでは①のケースについて説明します。 代襲相続と数次相続は、相続人(となるべき人)が亡くなる点でよく似ていますが、...
遺産分割協議において、何か事情があって財産を受け取らないということがありま す。例えば、A:被相続人の借金がプラスの財産を上回る場合やB:被相続人が父親で 子が母親に全財産を相続させたいときなどです。 財産を受け取らない方法には、「放棄」と「辞退」があります。
《借地権は相続財産》 被相続人が借地上に建物を所有し、土地所有者に地代を支払っていた場合は、 借地権という財産権を有していたことになり、借地権は相続財産となります。 また、遺産分割協議上、借地権の価格確認も重要です。 《借地権(価格)の調査方法》 ここでは、固定資産税評価額を基準とした借地権価格の調査方法を説明します。...
法改正により、令和7年5月頃から戸籍に振り仮名が記載されるようになる予定 です。振り仮名記載の目的は、国民生活の利便性向上や行政手続きの効率化など にあるとされています。 《法改正の背景》 法改正には、以下のような拝啓・事情があると言われています。 ①行政のデジタル化:...
《名寄帳とは》 名寄帳は、不動産の所有者等に関する情報が記載された公的な書類です。相続 手続きおいては、被相続人が所有していたの不動産の洗い出し(市区町村単位で、 被相続人所有不動産の一覧が確認できます)やその価格の確認に有用です。 名寄帳には、「価格」や「評価額」と記載されていますが、固定資産税評価額...
《「相続分がないことの証明書」とは?》 相続分がないことの証明書とは、被相続人から生前贈与や遺贈を受けており、 もう受けるべき相続分がないことを自認する証明書です。遺産分割において、相 続人が受けた生前贈与や遺贈の価格が、法定相続分以上である場合は、相続分を 受けることができません。生前贈与等を受けていても相続人全員による遺産分割...
遺産分割協議は、相続人全員で行わなければなりませんが、遺産分割協議書 は、必ずしも1通の遺産分割協議書に相続人全員が署名・捺印する必要はあり ません。 遺産分割協議書の書式には、以下のような方式があります。 《遺産分割協議書の書式》 1.全員1通方式 1通の遺産分割協議書に相続人全員が署名・捺印するもの 2.複数方式...
ゴルフ会員権には通常財産的価値がありますので、相続財産となります。但 し、会則等の内部規則によって会員の死亡を会員資格の資格喪失事由として 定めている場合は、会員の地位は一身専属的なものとなり、相続財産とはな りません。 なお、規約によりゴルフ会員権が一身専属的なもので相続の対象とならない...