公正証書遺言と遺言書保管法により保管された自筆証書遺言については、検索(照会) 制度がありますが、ここでは後者について説明いたします。 《遺言書保管事実証明書》 相続開始以後、誰でも法務局(遺言保管所)に遺言書保管事実証明書の交付を請求す ることができまます。これにより遺言書保管の事実が判明すれば、遺言書の閲覧や遺言...
《遺言執行者とは》 遺言執行者とは、遺言の内容の実現に必要な行為を行うため、遺言により指定され、 または家庭裁判所により選任された者をいいます。民法には、「遺言執行者は遺言の内 容を実現するため、相続財産の管理その他遺言の執行に必要な一切の行為をする権利義 務を有する」と定められています。遺言執行者は、特定の相続人や受遺者の側に立つこ...
1月某日午後、某マンション集会所で開催された認知症サポーター養成講座に講師の 一員として参加しました。 今回の講座は、地域包括支援センターが主催し、認知症キャラバン・メイトである私 にもお声掛け頂いたもので、地域包括支援センターの方と認知症キャラバン・メイトを 併せ計5名が講師となりました。...
《実務研修について》 「技術・人文知識・国際業務」の在留資格では、現業に従事することはできませんが、 企業においては、日本人、外国人を問わず採用当初等に一定の実務研修期間が設けられ ていることはよくあります。 (実務研修の例) 〇飲食店での接客 〇小売店 の店頭における販売業務 〇工場のライン業務 など...
封印のある遺言書は、家庭裁判所において相続人またはその代理人の立会がなければ 開封することができませんが、家庭裁判所以外で開封したからといって当然に無効にな るわけではありません。 ただし、以下のようにペナルティや懸念があります。 《過料》 家庭裁判所以外で封印のある遺言書を開封した者には過料の制裁があります。 《疑義を持たれる》...
在留資格「経営・管理」の許可取得のためには、外国人の行う事業が継続的に運営 されることが求められます。そのため、事業所が確保されていることが、許可基準の 一つになっています。 以下のような施設・スペースでは、出入国管理局は事業所が確保されていると認めて くれませんので、ご留意ください。 (1)月単位の短期間賃貸スペース...
《特定財産承継遺言とは》 「甲不動産は、長女Aに相続させる」という具合に、特定の財産を特定の相続人に相続 させる旨の遺言を特定財産承継遺言といいます。特定財産承継遺言は、遺産分割方法の指 定とされています。 <遺産分割方法の指定> 遺産分割方法の指定には、①遺産分割の方式を指定するものと②遺産分割により特定の...
《概要》 契約機関(会社など)が名称や所在地を変更した場合、消滅した場合、契約機関との 契約が終了した場合(※1)、新たな契約を締結した場合(※2)は、14日以内に法 務省令で定める手続により、出入国在留管理庁長官に対し、届出を行う必要があります。 詳細は、入管庁HPに記載があります。...
秘密証書遺言は、「秘密」という響きから遺言するならこれだと思われる方が いらっしゃるかもしれません。この遺言は遺言方式の一つで、公正証書遺言と同じ く公証役場で二人以上の証人立会の元で作成しますが、公証人や証人が遺言書の内 容を確認しない点や遺言書原本が公証役場に保管されない等大きな違いがあります。 《秘密証書遺言の手順》...
本番に備えて猛練習!しかし、予備的遺言になると何度やっても間違える。 「そんなことでは、公証人から認めてもらえませんよ」と心を鬼にして言うと 涙で中断、この繰り返し! 本番当日は、努力の甲斐あって無事公正証書遺言成立、そして、また涙。 今日の涙は嬉し涙、こちらも思わずもらい泣き